【令和5年度 今日の南小】 令和4年度 令和3年度 令和2年度 | |||
12月4日(月)清潔調べ スクールカウンセラー来校(午前) もこもこくらぶ |
|||
12月1日(金)マラソン大会 サイエンスカレッジ |
|||
11月30日(木)特別支援学級授業参観 3~6年総合的な学習の時間 |
|||
11月29日(水)平和大使として広島平和記念式典に参加した中学生作成の壁新聞が昇降口に掲示されています。 |
|||
11月29日(水)6年オンライン英会話 職員室に届いた落とし物を昇降口に並べてあります。自分の物がないか確認してみてください。 |
|||
11月28日(火)1・2年マラソンコース試走 言語聴覚士巡回相談 職員研修 昇降口を入ってすぐの場所に地域の方が木の葉や実などを使って作ったプラントドールが展示されています。 よりよい学級づくりについて職員研修を行いました。 |
|||
11月27日(月)大洗町芸術鑑賞の集い(全学年) もこもこくらぶ キャラメルマシーンによるスーパーサイエンスマジックショーで楽しく体験しながら学習しました。 |
|||
11月26日(日)大洗町PTA交流会 大洗町消防本部のみなさまを講師にお招きし、AEDの使い方を学びました。煙体験や非常食の試食も行いました。 |
|||
11月24日(金)振替休業日 |
|||
11月23日(木)教育実践研究発表会 5年オンライン英会話 12:15下校(なっちゃん号なし) |
|||
|
|||
11月22日(水)6年オンライン英会話 3年町探検 |
|||
11月21日(火)スクールカウンセラー来校(午前) |
|||
11月20日(月)もこもこくらぶ 地域の方から福来(ふくら)みかんをいただきました。昇降口にかざってあります。 |
|||
11月17日(金)1~4年読み聞かせ 5年オンライン英会話 サイエンスカレッジ |
|||
11月16日(木)3~6年総合的な学習の時間 |
|||
11月15日(水)3年原推研理科授業 6年オンライン英会話 6年歯科指導 |
|||
11月14日(火)昇降口を入ってすぐの場所に地域の方が作ったキャンドルが展示されています。 12月に行われるマラソン大会に向けて、休み時間の練習がスタートしました。 |
|||
![]() |
|||
11月12日(日)Jungle Cob のみなさんが校舎周辺をきれいにしてくださいました。 |
|||
11月10日(金)PTA教養委員会講座(フラワーアレンジメント) PTA役員会・実行委員会 |
|||
11月10日(金)4年歯科食育指導 火災予防ポスターコンクール表彰式 サイエンスカレッジ |
|||
11月10日(金)5・6年読み聞かせ 5年オンライン英会話 2年原推研理科授業 | |||
11月9日(木)クラブ活動 秋季全国火災予防運動 ~11/15 | |||
11月8日(水)ボランティアの高学年が落ち葉はきをしてくれました。 | |||
11月7日(火)1年昔遊びをしよう会 スクールカウンセラー来校(午後) | |||
11月6日(月)もこもこくらぶ 6年2組が図書室テラスで海と紅葉を眺めながら給食をいただきました。環境整備委員が苗の植え替えを行いました。 |
|||
11月5日(日)学地連釣り体験 | |||
11月2日(木)3年セイミヤ・マリンタワー見学 運動会(フリー参観)13:30~ |
|||
11月1日(水)清潔調べ 町小中学校特別支援合同校外学習 環境福祉委員さんがプランターの植え替えの準備をしました。手洗いうがいをしてカゼを予防しています。 |
|||
10月31日(火)言語聴覚士巡回相談 6年生が図書室テラスで青空給食を実施しました。昇降口を入ってすぐの場所に地域の方の短歌・俳句が展示されています。 |
|||
10月28日(土)運動会 保護者・地域の皆様の応援ありがとうございました。残りの種目は11月2日(木)の13:30よりフリー参観で実施予定です。 |
|||
10月27日(金)運動会係打合せ 3年生が理科の学習で、太陽の動きに合わせて影はどのように動くのか観察しました。 |
|||
10月26日(木)運動会係打合せ 各係ごとに、昨日の運動会予行の振り返りを生かしながら、確認や練習を行いました。 |
|||
10月25日(水)運動会予行(フリー参観) 代表児童や係活動の動きを確認しました。たくさんの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。 |
|||
10月24日(火)スクールカウンセラー来校(午前) 運動会会場準備 15:30~ 明日の運動会予行に向けて、PTA役員さんのご協力をいただき、会場準備を行いました。 |
|||
10月23日(月)運動会応援練習 もこもこくらぶ | |||
10月21日(土)PTA奉仕作業 8:20受付 ~ 10:00解散 今年の奉仕作業は親子で行いました。子供たちも大活躍し、校庭がきれいになりました。 |
|||
10月20日(金)1~4年読み聞かせ 5年子どものための音楽会 PTA役員会・実行委員会 | |||
|
|
||
10月19日(木)運動会全体練習(閉会式) 運動会係打合せ | |||
10月18日(水)6年オンライン英会話 応援結団式 2団対抗リレー PTA環境福祉委員がPTA奉仕活動の準備を行いました。保護者の皆様、21日の除草作業どうぞよろしくお願いいたします。 |
|||
10月17日(火)PTA環境福祉委員会の体操服回収事業にご協力いただきありがとうございます。 サイズが小さくなった体操服がありましたら、各教室に設置した回収カゴへ入れてください。 |
|||
10月17日(火)運動会全体練習(開会式) | |||
10月16日(月)大洗町芸術文化協会による作品展示(~27日) 昇降口を入ってすぐのスペースに、地域の方の書道作品が展示されています。 |
|||
10月16日(月)1・2年サツマイモ掘り 言語聴覚士巡回相談 教職大学院実習開始 もこもこくらぶ | |||
10月13日(金)5・6年読み聞かせ 5年オンライン英会話 4年原推研理科授業 サイエンスカレッジ | |||
10月12日(木)クラブ活動 | |||
10月12日(木)体育大好きに係る学校訪問(4年) | |||
10月11日(水)6年オンライン英会話 計画委員が元気に朝のあいさつ運動を行いました。5年生が自分たちで考えた方法で流れる水のはたらきを調べました。 |
|||
10月10日(火)後期始業式 スクールカウンセラー来校(午後) 6年生代表児童の火災予防ポスターが今日から22日まで「うみまちテラス」に展示されています。 |
|||
|
|
||
10月6日(金)5年オンライン英会話 前期終業式 15時下校 運動会に向けて応援団の練習が始まりました。 |
|||
10月5日(木)委員会活動 バスを待つ児童は図書室で本を読んだり、紙芝居を見たり、自習をしたりしながら静かに待っています。 |
|||
10月4日(水)運動会係打合せ(ロング昼休み) 5年生の理科の学習で、受粉と実のでき方の関係を調べる実験の準備をしました。 |
|||
10月3日(火)朝の様子です。各学級の係や委員会の児童が責任をもって活動しています。 | |||
10月2日(月)清潔調べ もこもこくらぶ | |||
9月29日(金)大洗町芸術文化協会による作品展示(~13日) 昇降口を入ってすぐの場所に、地域の方が作った押し花の作品が展示されています。 |
|||
9月29日(金)夏休み作品展~9/29 1~4年読み聞かせ 2年町探 | |||
9月28日(木)夏休み作品展~9/29 1年ふれあい学級(シェルマグネットづくり) 保護者や地域の方のボランティアのご協力のもとで、6年生がミシンの使い方を学習しました。 |
|||
9月27日(水)夏休み作品展~9/29 6年薬物乱用防止教室 5年稲刈り体験 | |||
9月26日(火)夏休み作品展~9/29 スクールカウンセラー来校(午後) 地域の方からススキをいただきました。放課後に夏休み作品展を開催中です。ぜひご覧ください。 スクールカウンセラーの先生と一緒に、よりよい学級作りについて職員研修を行いました。 |
|||
9月25日(月)夏休み作品展~9/29 もこもこくらぶ 2年生の外国語活動では、覚えた果物の名前を英語で伝えながら買い物をしました。 |
|||
![]() |
|||
9月22日(金)学期末特別日課 避難訓練(不審者対応) | |||
9月21日(木)学期末特別日課 秋の全国交通安全運動 ~9/30 保護者や地域の方が見守る中、手を挙げて元気な挨拶をして横断歩道を渡っています。 1年生の国語の学習では、グループで協力して言葉遊びうたをつくり、発表しました。 |
|||
9月20日(水)学期末特別日課 6年オンライン英会話 2年生が町探検に向けて、グループごとに質問する内容を考え、質問の練習をしました。 |
|||
9月19日(火)学期末特別日課 特別日課のため朝清掃を行いました。1年生もほうきやぞうきんの使い方が上手になりました。 地域の方からヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)をいただきました。昇降口と職員玄関わきにかざっています。 |
|||
9月15日(金)学期末特別日課 4・5年書道教室 5年オンライン英会話 | |||
6年2組の手作り掲示 |
|||
9月14日(木)3・6年書道教室 4年クリーンセンター見学 クラブ活動 | |||
9月13日(水)6年歴史見学 5年漁業体験 | |||
9月12日(火)学校訪問 スクールカウンセラー来校(午前) 1年生が生活科の学習で校庭の生き物をつかまえました。飼育箱の中にすみかを作り、大切に育てることにしました。 |
|||
バッタはどこにいるでしょう? |
|||
9月11日(月)小中合同授業研究会 | |||
9月10日(日) Jungle Cob のみなさんが夏休み中に伸びた学校周りの草を刈ってくださいました。 |
|||
9月8日(金)5・6年読み聞かせ 5年オンライン英会話 5時間授業(台風接近に伴い保護者引き渡し) |
|||
9月7日(木)発育測定(1年・2年) 委員会活動 | |||
9月6日(水)発育測定(3年・4年) 6年オンライン英会話 通学班集会 毎週水曜日の朝に、1・2年生が音楽に合わせてフッ化物洗口を行っています。 |
|||
9月5日(火)発育測定(5年・6年) 5年漁業の話を聞く会 保護者ボランティアさんのご協力のもとで、5年生がミシンの使い方を学習しました。 |
|||
9月4日(月)清潔調べ もこもこくらぶ(プログラミングあり) 昼休みの様子です。水分補給をしながら外で遊んだり、図書室で読書をしたりして過ごしました。 授業での効果的なICT機器の活用について職員研修を行いました。 |
|||
9月1日(金)放送朝会 給食あり 5時間授業 | |||
7月21日(金)~8月31日(木)夏季休業日 9月の行事予定を掲載しました | |||
8月21日(月)職員研修 南小中の職員で、いばらき救命教育・AEDプロジェクトに参加しました。 | |||
8月8日(火)指導案検討会 夏休み明けの授業づくりについて話し合いました。 | |||
8月4日(金)学地連ライフセービング体験学習 | |||
8月2日(水)小中連携研修 STEAM教育や朝鑑賞、ファシリテーションについて体験を通して学習しました。 |
|||
8月2日(水) 校内の消防設備の点検が行われました。 | |||
7月28日(金)各教室のエアコンのフィルタがきれいになりました。 | |||
7月28日(金)6年北海道洋上体験学習出発 ~8月1日 | |||
7月28日(金)4年生のツルレイシにたくさんの花や実がついています。 | |||
7月20日(木)放送朝会 金管バンド部公開練習 | |||
7月19日(水)6年オンライン英会話 3年農家さんにお話を聞く会 愛校作業 さわやか元気クラブさんよりたくさんの雑巾を寄贈していただきました。 |
|||
7月18日(火)4年日焼け予防教室 スクールカウンセラー来校(午前) |
|||
7月14日(金)5年オンライン英会話 5・6年情報モラル教室 南エリア学校運営協議会 5・6年生が、大洗地区交番長さん手作りの紙芝居を見ながらスマートフォンの安全な使い方について考えました。 |
|||
7月14日(金)毎日の学校生活を支えている児童のみなさんの活動の様子を紹介します。 |
|||
給食前に配膳台の消毒 |
給食の時間の放送 |
職員室から教室へお手紙を配達 |
|
7月13日(木)3・4年水泳学習 小中合同引き渡し訓練 小中合同シミュレーション研修 |
|||
7月12日(水)学校訪問指導 |
|||
7月11日(火)5・6年水泳学習 |
|||
7月10日(月)もこもこくらぶ(プログラミングあり) |
|||
7月7日(金)全学年読み聞かせ PTA役員会(18:30)実行委員会(19:00) |
|||
7月6日(木)委員会活動 |
|||
7月5日(水)6年卒業アルバム写真撮影 水曜日はロング昼休みです。7月からグラウンド使用の学年分散がなくなり、高学年と低学年が一緒に遊ぶ姿が増えました。 |
|||
7月4日(火)スクールカウンセラー来校(午後) |
|||
7月3日(月)1・2年水泳学習 |
|||
6月30日(金)5年歯磨き大会 4年文化芸術体験(箏) |
|||
6月29日(木)保護者スマホ教室 13:00 授業参観 13:55 学年懇談会 14:50 |
|||
スマホ教室 |
1年 音楽 |
2年 道徳 |
|
3年 風鈴作り |
4年 道徳 |
||
5年 家庭科 |
6-1 道徳 |
6-2 道徳 |
|
6月28日(水)言語聴覚士巡回相談 用務員さんが昇降口に七夕かざりを用意してくれました。短冊に書いたみんなの願いは… 6年生が家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行い、校内がピカピカになりました。 |
|||
6月27日(火)学校訪問 |
|||
6月26日(月)もこもこくらぶ プログラミングあり 校庭の石拾い・草むしり競争を行い、校庭がきれいになりました。全校だるまさんが転んだ大会も楽しくできました。 |
|||
6月23日(金) 5年生はオンライン英会話、2年生はタブレットでデジタルアンケートに挑戦しました。 |
|||
6月22日(木)6年租税教室 |
|||
6月21日(水)学校保健委員会 ハクセキレイのひなが大きくなり4羽が巣立っていきました。残り1羽もまもなくです。 5年生が地域の方にいただいたメダカを大切に育てています。理科の学習でオスとメスの見分け方の学習をしました。 |
|||
6月20日(火)スクールカウンセラー来校(AM) 5・6年生がスクールカウンセラーさんといっしょに、自分の気持ちを相手にじょうずに伝える方法や お互いが気持ちよく生活するために大切なルールについて学びました |
|||
6月20日(火)5年ふれあい学級 |
|||
6月19日(月)もこもこくらぶ(プログラミング児童のみ) 1年生のアサガオのつるが伸びてきました。2年生の野菜は児童の身長を超えるほど大きくなりました。 |
|||
6月16日(金)5・6年読み聞かせ 2年ふれあい学級 |
|||
6月15日(木) 3年生の育てていたアオムシがチョウになったので自然に返しました。 空いた虫かごをきれいにして、今度はバッタとダンゴムシを観察します。 |
|||
6月14日(水) 教育実習生が、朝の会から授業、休み時間まで1年生の一日学級担任としてがんばりました。 |
|||
6月12日(月) もこもこくらぶでは、茨城高専の学生さんの協力のもと、プログラミングを体験しました。 放課後の職員研修では、教育実践研究発表会に向けての授業のアイディアを話し合いました。 |
|||
6月9日(金) 3・4年読み聞かせ 金管バンド部の練習風景です。4~6年生で毎週水・木・金曜日の放課後に活動しています。 |
|||
6月8日(木) クラブ活動 6年卒業アルバム写真撮影 パソコンクラブの児童が茨城高専の先生の指導のもとプログラミング(Islay)を体験しました。 |
|||
6月8日(木) 理科室のベランダでハクセキレイのひなが誕生しました。びっくりさせないように、こっそり観察しました。 |
|||
6月7日(水) 縦割り班遊び ロング昼休みにドッジボールや鬼ごっこをして楽しく遊びました。6年生のみなさん、準備や片付けありがとう。 |
|||
6月7日(水) 1・2年サツマイモ苗植え | |||
6月6日(火) 3年書道教室 スクールカウンセラー来校(午後) 専門家から書道の基礎を教わりました。姿勢・持ち方・筆先を意識して練習しました。 |
|||
6月5日(月) 教育実習開始(1年生) もこもこくらぶ 今日は、5年生が2年生の体力テストのお手伝いをしてくれました。 |
|||
6月2日(金) 1・2年読み聞かせ 5年オンライン英会話 6年生が昇降口の縦割り班メンバー表を今年のものに張り替えてくれました。 |
|||
6月1日(木) 1・3・5年歯科検診 6年卒業アルバム撮影 委員会活動 6年生が1年生の体力テスト(反復横跳び・上体起こし)のお手伝いをしてくれました。 |
|||
5月31日(水) 6年オンライン英会話 6年歯科検診 1・2・5年内科検診 | |||
5月30日(火) 1年学校探検 | |||
5月29日(月) もこもこくらぶ 給食の時間の様子です。広報委員さんと給食委員さんが毎日責任をもって放送し、時間や献立を知らせてくれています。 |
|||
5月26日(金) 3・4年生 笠間遠足 | |||
5月25日(木) 5・6年生 東京遠足 | |||
5月25日(木) 1・2年生 日立シビックセンター遠足 | |||
5月24日(水) 2・4年生歯科検診 5年生一人一人が方法を考えて調べた発芽の条件について、結果を発表し合い、発芽に必要な3つの条件を発見しました。 |
|||
5月23日(火) スクールカウンセラー来校(午前) 体育でシャトルランに粘り強く取り組む4年生 種をまいたツルレイシ(4年)やインゲンマメ(5年)を大切に育てています。 |
|||
5月22日(月) 5年生家庭科(お茶の入れ方) もこもこくらぶ | |||
5月21日(日) Jungle Cob のみなさんが学校周りの除草をしてくださいました。 |
|||
5月19日(金) 5・6年生読み聞かせ 3年リコーダー講習 南エリア学校運営協議会 | |||
5月18日(木) 3年生学区探検 ボランティアの保護者の皆様といっしょに大貫地区を歩き、土地の利用のようすを調べました。 |
|||
5月18日(木) クラブ活動 | |||
ダンスクラブ |
イラストクラブ |
伝統・文化クラブ |
|
パソコンクラブ |
球技クラブ |
球技クラブ |
|
5月18日(木) 6年生がプランターの植え替えの準備を手伝ってくれました。 | |||
5月17日(水) 図書ボランティアさんのご協力のおかげで本好きな児童が育っています。 | |||
5月17日(水) 6年調理実習 3・4・6年生内科検診 南中学校栄養教諭の先生のご指導のもと野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。 |
|||
5月16日(火) 今週の目標を意識して、机の上に置く物を整理しています。きれいにそろっていて気持ちがいいですね。 | |||
5月15日(月) もこもこくらぶ(放課後子ども教室)スタート いっしょに遊んだり宿題を手伝ったりして、高学年が低学年の面倒をみる優しい姿がたくさん見られました。 |
|||
一輪車 |
長縄とび |
パンポン |
|
ブロック |
手作り工作 |
空飛ぶ紙コップ完成 |
|
5月12日(金) 5年生田植え 大洗町農林水産課・夕日の郷松川の協力のもと貴重な体験ができました | |||
|
|||
5月12日(金) 1~4年生読み聞かせ | |||
5月11日(木) 1・2年生フッ化物洗口 委員会活動 | |||
5月10日(水) 小中合同授業研究会 よりよい授業づくりのために職員も学び合っています | |||
5月9日(火) スクールカウンセラー来校(午後) 担任の先生もいっしょに外で元気に昼休み | |||
5月8日(月) 縦割り班清掃スタート | |||
5月2日(火) PTA役員会・実行委員会 | |||
5月1日(月) 小中合同避難訓練(避難経路の確認・消火器の使い方) | |||
4月28日(金) 1年生を迎える会 | |||
4月24日(月) PTA交通安全教室(1~3年生 横断歩道の渡り方・4~6年生 自転車の乗り方) | |||
4月18日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査 | |||
4月15日(土) 授業参観・PTA総会・学年懇談会 | |||
4月14日(金) 1年生 はじめての給食 | |||
4月14日(金) 3年生 交通安全研修(ひたちなか市交通公園) | |||
4月7日(金) 入学式 | |||
|
|
|
|
4月6日(木) 新任式・始業式 | |||