健康教育で優れた活動が認められ、南小学校が表彰されました。上の記事は、7月27日(火)の茨城新聞に掲載されています。
 学校は、学習以外にも様々な活動に取り組んでいます。その活動は保護者の皆様、そして大洗町の多くの皆様に支えられているんだということを改めて感じました。応援、ありがとうございます。
 
2021年7月20日(火) 
1学期の終業式を行いました 
 コロナ禍による様々な制限がある中での学期になりましたが、子どもたちは、毎日、元気な姿を見せてくれました。今日は、終業式です。3人の友達が1学期の振り返りを堂々と発表してくれました。(学校だより12号参照)がんばったこと、コロナの影響でできなかったこと、本が好きだということ、上級生に教えてもらったこと、などなど、2学期も子どもたちががんばる姿があふれる学校にしていきたいと思います。ご協力ください。 
2021年7月16日(金) 
埋蔵文化財遠隔授業が行われました(6学年) 
 町の施設「幕末と明治の博物館」とリモートで結び、遠隔授業を行いました。子どもたちの手元には、弥生時代と古墳時代の遺物「土器」と「埴輪」の欠片(実物)が配られています。子どもたちは、欠片を見ながら想像をふくらませ、博物館からは専門の方が展示物を映像で紹介、本物の大きさに驚きの声を上げながら学びが進んでいきました。
2021年7月16日(金) 
高学年の読み聞かせがありました。 
 朝の読書の時間に4~6年生対象の読み聞かせ会がありました。くじらぐもの皆さんは、素晴らしい表現力で、子どもたちを物語の世界に引き込んでいきます。一つの物語の文章を全て覚えていて、まるで舞台のような台詞回し、迫力ある読み聞かせの時間でした。  
2021年7月15日(木) 
小中合同引き渡し訓練を行いました 
 午後から、小中合同の引き渡し訓練を行いました。
 同じ敷地内にある小学校と中学校です。子どもたちの引き渡しを安全に行うためには、小学校と中学校、そして保護者の皆さんが協力して行うことが大切です。駐車場の使い方や、引き渡しの手順など、確認をすることができました。子どもたちも、兄弟姉妹なかよく待つことができました。
 
2021年7月14日(水) 
待ちに待った6学年遠足「蒼天を行く」 
 
どう作るのかな?

  ↑武将に変身!


←まだ来ないかな?
 水戸を歩く旅「蒼天を行く」をテーマに、大洗駅を出発!
 切符を買い、電車を待つこと、乗ることも初めての児童が多く、楽しそうな雰囲気。水戸駅から弘道館、歴史館、偕楽園を目指し、幕末水戸の歴史をたどりながら、いきなり暑くなった日差しを浴びて、でも気持ちよく歩きました。
 歴史館では、自分なりの勾玉つくりに熱心に取り組みました。
 楽しみにしていた偕楽園でのグループ活動では、班ごとに立てた計画を調整しながら楽しく活動することができました。
2021年7月12日(月) 
小中合同緊急時対応シミュレーション を行いました
 子供たちに万が一の事態が起きた時、救急車やAEDの手配、心臓マッサージの開始など、瞬時に判断して命を救うための手段を講じなければなりません。夏休みを目前に控え、小中合同で役割分担をしながら緊急時における対応のシミュレーションを行いました。
 先生方は、場面想定をしながら真剣に取り組みました。
 万が一の事態に備えること、改めて、子供たちのために何ができるのか、考えることができる研修になりました。
 
2021年7月10日(土) 
学地連主催「釣り体験」開催しました! 
 梅雨の合間を縫って、今日は朝から晴れ晴れとした、すこしじっとりた暑さが感じられる天気です。
 集まった子どもたちはみんな元気、配られた竿とライフジャケットを持って堤防に向かいます。遠くにかすむ筑波山(この日は見えませんでしたが)を拝みながら、糸を垂らします。連日の大雨の影響か、なかなか餌に食いついてはくれませんが、それでも、大きなはぜや鯉、ごろ(かな?)など、釣果は10匹を超えました。
 暑さが身にしみる中、それでも粘り強く釣りに集中していた子どもたち。「次も、参加したい!」と多くの子が感じたようでした。 
2021年7月9日(金) 
くじらぐもの皆さんによる朝の読み聞かせがありました(低学年) 
 今日は、1~3学年の子どもたちに、くじらぐもの皆さんから読み聞かせのプレゼントがありました。絵本の楽しい世界に、子どもたちはわくわくしながら、笑顔で聞き入っていました。
「楽しかった!」キラキラした目で話していました。 
2021年7月8日(木) 
シビックセンターに行ってきました! 

トルネード発生中

たたいてドレミ
化石はどこだ!?
 待ちに待った、低学年の遠足日、あいにくの天気模様でしたが、子どもたちは実に楽しそうでした。
 プラネタリウムでは太陽と月、星々が織りなす素敵な物語にうっとり。科学館では、グループごとにやりたいことをルールを守って行います。2年生はリーダー、サブリーダーを引き受けて、1年生をリードします。実に優しく、気配りも上手。やりたいことができなくて悲しそうな顔をしていた1年生の様子に気がつき、リーダーとサブリーダーが相談して待ってあげたり、微笑ましい場面を見させてもらえました。
 帰る頃には、雨も上がり、よい遠足になりました。
2021年7月7日(水)
あらいべ先生、アレルギー教室(4学年) 
 今朝は、オープンスペースを使って4学年のアレルギー教室を行いました。アトピー性皮膚炎については「3つの気をつけること」等について学びました。
 あらいべ先生が登場すると、子どもたちは目をキラキラさせて「アライッペだー」などとはしゃいでいましたが、しっかり話を聞けてよい学びになりました。  
2021年7月1日(木) 
イチゴの作り方を学びました。(3学年) 
 連日の雨模様、天候が思わしくない中、地域のいちご農家さんをまねいて、3学年が社会科の学習を行いました。
 大洗は、さつまいもづくりが盛んだそうですが、いちごやお米、キャベツなどの栽培も盛んだそうです。「どうして、いちごをハウスで作るか」、「商品にするいちごと観光用のいちごづくりの違い」などについて、たくさんの画像をもとに丁寧に説明していただきました。また、子供たちからも「なぜ、ハチをつかうのか」などの質問をする場面もありました。3年生の学習へのご協力、ありがとうございました
。 
2021年6月24日(木) 
風鈴づくりを体験しました(3学年) 
 3学年の子供たちがわくわく、楽しみにしていた活動です。今日は風鈴づくりを体験しました。指導してくださったのは、町のまがり松商工会青年部の皆さん。
 つくり方から、われないための工夫、音がよく響く理由など、丁寧に教えていただきました。学ぶことがたくさんあり、集中して話を聞くこともでき、また、熱心に風鈴への色つけを行っていました。
 風鈴は、大貫商店街などに飾られるそうです。短冊には子供たちの「願い」が書かれています。ぜひ、ご覧ください。 
2021年6月23日(水)
放課後イングリッシュクラブがスタートしました 
 みんなうれしそう、待ちに待った放課後イングリッシュクラブが、笑顔の中に、いよいよスタートしました。初日は教育長さんも見え、そのユーモアたっぷりの自己紹介に子供たちの表情も和みます。
 ネイティブなイングリッシュに触れる機会がたっぷりの1時間、その豊富な内容とはうらはらに、とても楽しそうな子供たち。何より、ALTの先生方が楽しそうです。みんな、英語を好きになってしまう時間を過ごすことができました。
 
2021年6月22日(火) 
縦割り班清掃がスタートしました 
   
 今日から縦割り班清掃が始まりました。
 6年生のリーダーが役割分担を話し、メンバーはみんな指示に従って、また、上級生たちは下級生たちにやさしく声をかけながら、みんなで協力して清掃を行うことができました。
 「黙働」がテーマですが、みんな一生懸命作業に取り組むことができました。
租税教室を行いました(6学年) 
 税務課の職員の方を講師に迎え、6年生の教室で租税教室を行いました。税の種類はいくつあるか、税がなかったらどんな世の中になってしまうか、講師の先生のお話やビデオの内容から子供たちは考えました。火事が起こっても、泥棒に入られても、お金を請求されることになったら大変です。真剣に話を聞き、考え、税の大切さに気づかされる学習になりました。 
2021年6月17日(木) 
思いをこめて大そうじ 感謝大作戦!
     
 先日の放送朝会ともう一つ、計画委員が計画した企画がありました。それが縦割り班による大そうじです。1年生から6年生までが一体となって、それぞれの分担した区域を一生懸命掃除しました。
 6年生がリーダーシップを取り、テキパキと指示を出して清掃をすすめていきます。
 校舎に対する、日頃の感謝の気持ちをこめて隅々まできれいにすることができました。なんだか、学校がいつもより輝いて見えました。 
2021年6月16日(水)
書道教室(3学年) 
 地域の書道家の先生を迎え、3年生が「はじめての書道」を習いました。
 点の打ち方や横線、縦線の書き方など、熱心に教えてくださる先生の話に児童はしっかりした姿勢で話を聞きながら一生懸命習っていました。
 習った縦線と横線を使って「土」の文字を仕上げると、児童はうれしそうでした。 立派な文字が書けたね。
2021年6月15日(火)
放送朝会「創立記念日」
 この朝は、計画委員会の児童による放送朝会が行われました。
 テーマは「創立記念日」です。13日(日)は、南小学校創立6周年の記念日でした。そこで、南小学校にまつわる問題や校舎内の様々な場所のスライドを児童が制作したプレゼン映像を放送室から各教室に配信しました。
 スライドのBGMは校歌、計画委員の工夫があふれた発表になりました。
2021年4月7日(水) 
令和3年度大洗町立南小学校第6回入学式
     
  26名の新入生を迎えて第6回入学式が行われました。おうちの方に連れられて,すこし緊張した姿の1年生たち。
 新型コロナウイルの感染対策により,体育館は1年生とそのおうちの方のみの入学式でしたが,1年生は自分の名前を呼ばれるとしっかりした返事をして気をつけをすることができました。
 また,校長先生のお話も背筋をしっかり伸ばしてきくことができました。おうちの方に立派な姿を見せることができました。
今 日 の 南 小 
2022年3月17日(木) 


このコーナーは近藤さんの手によるものです。
 3階の「今日の給食」コーナーは、いつもほっとする、あったかい詩が飾られています。今は、かわいらしいイラストとともに、こんな詩が・・・。

「チョウ」
このたび けむしを卒業し 
チョウになりました
新しい気持ちで やっていきます
こちらの木 そちらの花 あちらの草
と飛びまわって チョウがあいさつすると
みんな葉っぱをゆすって
それは それは  おめでとう! 

 明日は卒業式、6年生が巣立っていきます。
2022年3月11日(金) 
6年生への最後の読み聞かせが行われました 
 拍子木が鳴り響き、紙芝居じごくめぐりのお話が始まりました。3人組が閻魔様相手に様々な地獄をユニークに乗り越えていきます。そして、はなさきやま・・・もう一方の学級では、友情の物語走れメロス、読み手お二人の熱い思いが伝わるようでした。
 くじらぐものみなさん、1年間ありがとうございました。
 
2022年3月9日(水) 
6年生への中学校生活に関する指導が行われました 
 朝のチャレンジタイムの時間を使い、南中の栄養教諭、養護教諭の先生方にご協力をいただいて、中学校生活に関するお話がありました。小学校と中学校生活の違いについてや成長期に必要な栄養、生活時間について注意すること等のお話に、6年生は真剣に話に聴き入っていました。 
2022年3月8日(火) 
6年生が愛校作業を行いました 
 5、6校時の時間を使って6年生による愛校作業が行われました。この日のために、6年生たちは事前に下調べをし、どこに、どのような作業が必要か作戦を立ててから取り組みました。普段の清掃活動ではなかなか行き届かない場所、隅々まで丁寧に作業していました。
 6年生の皆さん、どうもありがとう。 
2022年3月4日(金) 
授業参観(2、3、5年)でした 
 今日は、2、3、5年生の授業参観が行われました。おうちの方の前で、練習してきたことを一生懸命表現しようとしたり、自分の意見を発表したり、友達との交流の中で自分の考えを深めようとしたりするなど、生き生きと活動する姿が見られました。1年間の成長が感じられる時間になったのではないかと思います。  
2022年3月3日(木) 
授業参観(1、4、6年)を行いました。 
 各学年、学級ごとに工夫を重ね、おうちの方に「感謝」の気持ちを伝えられるように、授業参観が行われました。6年生にとっては最後の授業参観でしたが、ステージ上で将来の夢や希望を発表することができました。 
2022年3月2日(水) 
6年生を送る会が行われました 
 
 温かな春の日差しの中、今日は6年生を送る会を催しました。企画は5年生が中心になって、全学年で準備しました。これまでお世話になった感謝の気持ちを込めてグラウンドに縦割り班ごとに分かれてプレゼントを渡し、レクを行いました。久々にグラウンドに楽しげな子供たちの声が響き渡ります。もうすぐ、卒業式。楽しさの中にさびしさがちょっぴり漂う一日でした。 
2022年2月22日(火) 
コロナ禍の中、生活の仕方に気をつけて 
 昨日2月21日(月)から学校が再開しました。茨城県は、ステージ4に段階を上げており、感染対策が重要です。学校では、朝、養護教諭による指導を放送で行いました。
 「洗剤を使用した手洗い」や「マスク着用」の重要性について、映像で分かりやすく説明がありました。また、肩を組むこと人に触れる行為をしないことが大切だよと話がありました。
 子供たちはしっかり話を聞いていました。
 
2022年2月18日(金) 
リモートでがん教育講演会」を行いました 

 
 茨城県がん体験談スピーカーバンクのさかいひろこ様を講師にお迎えし、6年生と南小の保護者に向け、「がん教育講演会」のリモート授業とYouTube配信を行いました。さかい先生ご自身のがん体験をもとにお話をしていただきました。「好きなことが勇気をくれる」「生まれてきてくれてありがとう」「がんと戦う力は人とのつながり」など、さかい先生のくださる言葉の1つ1つに、じっくりと聴き入る6年生の姿が印象的でした。  
2022年2月14日(月) 
大洗町感染防止期間の延長によるリモート学習が始まりました 
 先週よりも教室が広く感じます。自宅学習する児童が増え、先生方も学習を工夫して行っています。タブレットを黒板前に設置し、登校している児童のソーシャルディスタンスを図りながら、リモートの児童も登校児童も発言できるようにしています。
2022年2月8日(火) 
プログラム授業が6年生で行われました 
 スクールカウンセラーの先生によるプログラム授業「相談するってどういうこと?」をリモートで行いました。相談とは何なのか、相談するとどうなるのか、誰に、どのように相談をすればいいのか等について、6年生は真剣な眼差しでお話に聴き入っていました。
 今日のお話が、もうすぐ中学生にステップアップしていく子どもたち、思春期に入る子どもたちにとって、困ったときに一人で抱え込まず、誰かに相談してみるきっかけになるとよいと考えています。
2022年2月4日(金) 
リモートによる中学校生徒会による説明がありました 
 保護者説明会の予定でしたが、感染防止期間のためリモートを利用した中学校生徒会による中学校生活の説明がありました。いよいよ卒業、そして進学に向けた準備が始まっていきます。大切な時期です。しっかりした生活を心がけたいですね。 
2022年1月31日(月) 
大洗町感染防止期間による分散等学習が始まりました 
 分散教室や広い教室を利用した学習、学年スペースまで広げた学習、そしてリモートを併用した学習が始まりました。タブレットを利用して、家庭から参加している友達ともやり取りをして学習を進めています。ご家庭の皆様のご理解とご協力をいただいて進めています。深く感謝申し上げます感謝申し上げます。 
2022年1月26日(水) 
ふれあい動物園を行いました(3年生) 
 
金管バンドの卒業コンサートを行いました 
 
 
2022年1月21日(金) 
読み聞かせ会がありました(中学年) 
 くじらぐもの皆さんの朗読は、いつも臨場感にあふれ子どもたちを物語の世界に引き込んでくれます。今日は、3、4年生に読み聞かせがありました。とても良い姿勢でお話を聞くことができました。 
新入生保護者入学説明会を行いました 
   令和4年度新入学の保護者の皆様にお集まりいただき、入学説明会を行いました。1年生の担任からは、入学までに、または、その時までに、少しずつ練習してできるようになってほしいことのお話がありました。ちょっとずつ、できるようになることが増えていく時期です。校長先生からも「できたことをありのままほめてあげてください。」とのお話がありました。
 お子様のご入学を心より、お持ちしております。 
2022年1月14日(金) 
校内書初め大会を行いました 
 冬休み中にしっかり練習に励むことはできたでしょうか。3年生が「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生「新しい風」、そして6年生は「将来の夢」、それぞれ新年に相応しい題材だと思います。
 年末に、會沢先生ご指導のもと、字形の整え方、姿勢の取り方など子どもたちはしっかり学んでいました。今日は、その成果を発揮すべく真剣に取り組んでいました。
 書初めは、もともと宮中の行事で、年始などに天皇に文書を奏上した事に由来するのだそうです。それが、江戸時代に庶民にまで広まって「書が上達すること」を願い、1月2日に行われるようになりました。自宅で書き初めをする場合、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書いたのだそうです。古来からの伝統を受け継ぐ文化、大切にしたいですね。 
2022年1月13日(木) 
学力診断のためのテスト(2日目)...算数、社会の日です 
 学力診断のためのテストも2日目です。
 算数対策はばっちりでしょうか。社会は資料を見比べることが大切です。最後までやりきること、さて、力は尽くせたかな?
 
2022年1月12日(水) 
学力診断のためのテスト(1日目)...今日は国語と理科です 
 真剣な空気が教室に立ちこめていました。日頃の成果とはいえ、子どもたちが、がんばっている姿は素敵です。努力することは素晴らしきこと。一生懸命の大切さを学んでほしいと思います。
 手応えはあったかな?
 
2022年1月11日(火) 
新年のスタートです。始業式を行いました。 
 新年に向けて、3人の児童から抱負の発表がありました。頑張りたいこと、目指したいこと、胸の中に秘めた思いの実現に向けて精一杯頑張ってほしいと思います。校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目が、箱根駅伝に出場した選手の姿から、立てた目標に向かって努力することの素晴らしさについて。2つ目が、壬寅(みずのえとら)にちなんで、虎の雄々しい姿と子をかわいがる愛情あふれた姿から「強い心」と「優しい心」についてのお話です。新たな年のスタートです。子どもたちのいきいきとした笑顔と頑張りを讃えてまいりたいと思います。
2022年1月7日(金) 
寒い朝、一面の銀世界 Fot by.Ebine 
 昨日から降り始めた雪は、今朝、学校を真っ白な世界に包みました。もし、今日が登校日だったならば子どもたちは大喜びだったでしょう。先生たちは朝から雪かき、だいぶ身体は温まりました。
 みんなが登校してくるまで、雪は残っているかなあ・・・。
 
2021年12月24日(金) 
2学期終業式を行いました。 
 
2021年12月15日(水)
2学期最後の読み聞かせは全学級で行いました 
 
 
 
2021年12月15日(水)
書初め大会に向けた書写指導がありました 
 
 會沢先生をお迎えして、新年の書初め大会に向けた書写指導がありました。字形や文字のバランスの整え方など丁寧に教えていただきました。 
歯科指導がありました(1年生) 
 
 中学校の飛田先生や小野瀬先生のご協力を得て、1年生に歯科指導を行いました。4人の先生が楽しくお話してくださったので、1年生のみんなも楽しく集中してお話を聞くことができました。 
2021年12月10日(金) 
宿泊学習(2日目)、楽しく活動し、無事帰校して参りました 
 
2021年12月9日(木) 
宿泊学習(1日目)がスタートしました 
 
2021年12月8日(水) 
放課後イングリッシュクラブがありました 
   本校ALTのアーロン先生が、母国ナイジェリアの伝統衣装を見せてくれました。色彩鮮やかな衣装は手づくりによるものだそうです。
 また、クリスマスに関するクイズやすごろくをして、少し早いクリスマス気分を味わうことができ、子どもたちも満足げでした。
  
2021年12月7日(火) 
原推研理科授業が行われました(3年生) 
   
 
いのちの授業を行いました(4年生) 
 
 ゆっくら健康館と子育て女性健康支援センター講師の先生をお迎えし、いのちの誕生から出産までについて映像を交えながらお話をいただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、自分のいのちを大切に思う気持ちや家族への感謝の気持ちをもつことができました。 
2021年11月25日(木)
環境委員会が春のプランターを整備しました 
 
2021年11月25日(木)
持久走大会、がんばって走り切りました
 11月末になる、海岸の日差しはこの日暖かく、風心地よく、走るには絶好のコンディションにて、南小学校潮風チャレンジマラソン大会が開かれました。
 9:25、予定より10分遅れでスタートしたのは2年生、ほほを真っ赤にしながら一生懸命走り抜けていきます。次いで1年生が、初めてのコースを元気に走っていきました。3、4年生からは距離が長くなり折り返しが遥か彼方に見えます。それに負けじと子どもたちは力強く走りました。高学年は男女で分かれて競技しました。初めに女子、熾烈なトップ争いが目を見張りました。男子は、圧巻のスピードレース、素晴らしい走りっぷりを見せてくれました。
 勝負により順位は着きましたが、自己ベストを出せた子、悔しい思いをした子、逆に満足できる成果を出せた子、様々ではありますが一生懸命頑張ることの大切さを学べたならば何よりだと思います。
 保護者の皆様も応援ありがとうございました。
 
2021年11月20日(土)
教育実践発表会が行われました
 PTA本部役員、実行委員の皆様のご協力を得て、県内150名ほどのお客様を迎えて教育実践発表会を開きました。発表会自体は、今年で16年を迎え、小中合同開催になってからも4回目になります。
 「『対話』から未来を拓く~「対話」を深める学びのデザインを通して~」をテーマに、小学校では、3年生と6年生の国語科と外国語科で授業を公開しました。話すことや聞くことに焦点をあて、友達と学び合うことを通して自分の考えを深め、よりよい内容に高めていくことをめあてとして学習を展開しました。子どもたちの真剣な表情と充実した笑顔に満ちた授業が行われました。よい実践発表になったのではないかと思っています。
 ここまで来れましたのも、ご指導いただいた講師の先生方、ご参会いただいた教育関係・各所の皆様、そして、当日も含めて、前日までの準備に関わられた全ての皆様のお陰です。そして、本校職員がこれまで積み上げてきた実践と子どもたちの努力があったればこそです。全ての皆様に、深く感謝申し上げます。
2021年11月12日(金)
読み聞かせやミシン等、ボランティアの御協力ありがとうございます
 本校は、いつもたくさんの地域の皆さんの御協力によって支えられています。朝、帰りの交通安全指導、図書ボランティア、文化作品の展示等々、今朝はくじらぐもの皆さんによる読み聞かせがありました。また、5、6年生の家庭科学習では、ミシンによる製作活動をご指導いただきました。
 あたたかな地域の皆さんのお心に支えられて、子どもたちは幸せだなと思います。ありがとうございます。
2021年11月10日(水) 
業間マラソンがスタートしました 
   
 持久走大会に向けて、また、体力向上のために、今日から業間マラソンがスタートしました。音楽に合わせて、みんなにこにこしながらランニングが始まりました。序盤はかなりのハイペースです。少しずつペースが落ちてくる子もいれば、ほとんどペースが変わらない子もいます。自分なりの目標を持ってしっかり走り、体力向上につなげたいですね。 
イングリッシュクラブがありました 
     
 
2021年11月6日(土) 
第6回大洗町立南小学校秋季大運動会が開かれました 
 爽やかな秋空の下、すこし暖かさを感じる中で、秋季大運動会が行われました。コロナ禍の中ではありましたが、児童は一生懸命に活動し、素晴らしい演技を見せてくれました。特に、高学年が披露した「ISOダンス」は、その場に居た人々に感動を与えてくれたのではないでしょうか。(わたしは)知らず知らずの内に涙があふれ、止まりませんでした。子どもたちの思いが、その演技いっぱいに表現されていたと思います。低学年から高学年まで、みんながきらきら輝いていました。わずか半日の時間ではありましたが、子どもたちにとってよき思い出の日になったと感じています。 
2021年11月5日(金)  
朝の読み聞かせ(低学年) 
 今朝は、1、2年生にくじらぐもの皆さんによる読み聞かせがありました。お話に夢中になってにっこりしながら、わくわくしながら、子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。 
社会科見学「スーパーマーケットに行こう!」 
 大洗町のセイミヤさんをお訪ねして、スーパーマーケットを探検してきました。お店の中は、みんなで回って、バックヤードは店長さんが案内してくれました。魚を加工するコーナーでは“アンコウ”があがっていて、セイミヤの「さかなくん」が楽しく説明してくれました。その中で、「海底にいるアンコウがビニル袋を食べることがあって困っている。」というお話がありました。3年生なりにどうしたらよいかちょっぴり迷いながら考えていました。帰りにはマリンタワーに上り、大洗の町は、東西南北の方角にどのように広がっているのか、高いところから眺めてきました。よい学習になりました。
2021年11月1日(月) 
家庭科の時間にミシンボランティアに来ていただきました(5学年) 
 本日は、5年生の家庭科の学習でミシンを扱います。ミシンは5年生で初めて扱うので、子どもたちは緊張気味。そこで、4名のボランティアさんに来ていただくことになりました。子どもたちは大変落ち着いた様子でミシンに向かい合い、難しい作業もしっかり行うことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました! 
2121年10月29日(金) 
原推研理科授業が行われました(4年2組)  
 わくわく科学館と中継をしながら、オンラインで原子力理科推進授業が行われました。子どもたちは、実験を通して楽しく水の性質について学ぶことができました。
2021年10月28日(木) 
訪問指導がありました 
 大洗町教育委員会の先生方をお迎えして訪問指導がありました。子どもたちの学習の様子を見ていただくとともに、今後の学習の在り方について職員全員で協議する時間がありました。先生方の熱心な意見交換の様子から普段の学習の充実さを感じました。 
2021年10月27日(水) 
久しぶりの放課後イングリッシュクラブです 
 まずは、ジャスミン先生の母国フィリピンの伝統のおもちゃ“シパ”を体験。他国の文化に触れることができました。また,日本の有名なタレントやキャラクターをALTに紹介しました。自分なりの表現を見つけて、それがALTに伝わると、とても満足げな表情でした。 
応援団の練習風景です 
 
 青団、黄色団に分かれて行っている応援練習も熱気を帯びてきています。団それぞれのやり方で、じっくり話合いを重ねて進めている団、形を決めて練習を進めている団と様々です。団長のリーダーシップを発揮して、みんなまとまり、よい演技につながればいいなと感じています。 
2021年10月25日(月) 
運動会の全体練習が始まりました 
 
 さわやかな秋空の元、はじめての運動会の全体練習を行いました。今日は、開会式の練習です。高学年はリーダーとして分団をまとめ、低学年はリーダーさんたちをお手本にしっかり並んでいました。
 1年生の開会宣言が高らかに響き、素晴らしい運動会を予感させる練習になりました。 
2021年10月22日(金) 
訪問指導がありました
 今日は水戸教育事務所の先生をお迎えして訪問指導がありました。学校内、そして教室内の明るい雰囲気の中でのびのびと学習や活動に取り組む子どもたちの姿がとても印象的な一日でした。 
2021年10月21日(木) 
クリーンセンターを見学してきたよ(4学年校外学習) 
 
 事前にゴミ処理場について学習をしていた4年生は、一人一人が目的をもって見学に行くことができました。大きなクレーンでゴミをつかむ様子や、防護服を着る体験など、学校だけでは学べない経験ができました。とても勉強になりました。 
2021年10月20日(水) 
小中合同で朝のあいさつ運動を行いました 
 
大子に行ってきました!(5学年遠足) 
 県北の紅葉前の自然を満喫してきました。河原では、理科の学習用の石を採取し、袋田ではトンネルを抜けるやいなや歓声を上げ、その雄大な滝の迫力に圧倒されていました。男子が滝に見える「ハート」を一生懸命探している姿はかわいらしかった!りんご園ではもぎ方を教わり、自分好みのリンゴを探していました。子どもたちは「また来たいね」と話していました。 
今日は楽しい“おいもほり”! 
 今日は待ちに待ったおいもほり!みんな楽しみにしていました。
 「先生!見て、見て!こんなに大きいのがとれたよ!」
いい天気のお空、子どもたちも大喜びのいも掘り体験でした。 
2021年10月19日(火)
原推研理科授業が行われました(4年1組) 
 
 わくわく科学館の佐藤先生を講師にお迎えして、原推研の理科授業がオンラインで行われました。水素を発生させて電子オルゴールを鳴らす実験に、目を輝かせながら子どもたちは取り組んでいました。リモート越しの講師による実演を、食い入るように見つめる子どもたちの口からは「すごい!」や「なんで!?」などの言葉が聞かれました。 
2021年10月16日(土)
奉仕作業を行いました。学校がきれいになりました。 
 
 朝早くから集まって頂いて、保護者の皆さんと奉仕作業を行いました。訪問指導や運動会、研究発表会と10月、11月はお客様をお迎えする機会が多くあります。南小中学校の敷地は広く、普段からボランティアでグランドの整備をして頂いていたり、周りの草刈りなど行って頂いていました。それでも、なかなかやりきれない場所がありましたが、本日のご協力でとても学校内がきれいに整備されました。月曜日から、子どもたちも気持ちよく学習活動に打ち込めると思います。本当にありがとうございました。 
2021年10月15日(金)  
書写指導がありました(4、6学年) 
 水曜日に引き続き、町の書道家會沢先生にお越し頂き、4学年、6学年の書写指導が行われました。県の芸術祭に向けた取組ではありますが、先生のご指導により、バランスが取れた文字が書けるようになったり、字形が整ったりすることで、自分の文字が上達していくことが、子どもたちにとっては、一番うれしいようでした。
朝の読み聞かせ(3、4学年) 
 今朝は、3、4学年では、くじらぐもの皆さんによる読み聞かせが行われました。臨場感あふれるその朗読は、迫力があり、また、場面を思い浮かべやすく、子どもたちは、物語の展開にわくわくしながら聞き入っていました。 
2021年10月13日(水) 
書写指導が行われました。(5学年、3学年) 
   
 県の芸術祭に向けて、町の書道家會沢先生にお越し頂き、3年生と5年生が作品作りに取り組みました。なかなかバランスが取れた字が書けなかったり、名前が曲がってしまったりする子たちに、先生は「4画目を長く書くといいよ」とか「姿勢に気をつけて書こうね。」など、的確に、そしてやさしくアドバイスをしてくれます。子どもたちも少しずつ上達していく自分の文字にうれしそうにしていました。 
2021年10月8日(金) 
稲刈りを体験しました!(5学年)
 秋晴れの高い空の下、総合的な学習の時間として、5年生が稲刈りを体験しました。初めての稲刈りをする子も多く、稲をつかんで、かまで「ざく、ざく」と切る音が響きます。みんな一生懸命で、予定していた時間よりもだいぶ早く終わってしまいました。農家さんが時間をかけて作ってくれたお米、暑い日も、寒い日も一生懸命に育ててくれてたお米、「たいへんな作業だけれど体験できて良かった。明日から食べるお米に感謝したい」と素直な感想が、子どもたちから聞かれました。 
2021年10月6日(水) 
笠間に陶芸体験に行ってきました!(3、4学年遠足) 
 
 午前中は、笠間焼体験でお皿やコップを作りました。工房の職人さんの説明をよく聞いて、一生懸命に取り組むことができました。完成した笠間焼が届くのが楽しみです。
 午後からの笠間芸術の森公園では、長いローラーすべり台を何度もすべったり、ふわふわドームで遊んだり、グループごとになかよく元気いっぱい過ごすことができました。  
2021年10月4日(月) 
こんなに大きくなりました 
 今日は、1年生から3年生の身体測定です。夏休みから臨時休業期間の間に、みんな大きくなりました。始める前には「○年○組の〇〇です。よろしくお願いします。」と、終わった後は「ありがとうございました。」はっきりと言うことができました体だけでなく、心もみんな成長したようです。  
2021年9月28日(火) 
薬物乱用防止教室(6学年) 
 「恐ろしいのは、その依存性。」、「やめられない人は意志が弱いわけではない。その薬物がもつ依存性が強いんです。」と話す講師のお話に、子供たちは深くうなずきながら聞いていました。3校時、薬物乱用防止教室に参加した6年生児童の様子です。また、展示物やパネルの見学をしているとき、ある男の子は「ドラッグって怖いね」と話していました。真剣に学び、心からそう感じたのでしょう。流行に惑わされることなく、子供たちが自分で自分の身を守るためのすべを学びました。よい学習になったと思います。 
2021年9月27日(月) 
始業式・・・子供たちがもどってきました! 
 やっと、始業式です。子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。始業式では3人のお友達が2学期の抱負を元気に、そして、しっかりと発表してくれました。校長先生からは、「簡単にできないと決めつけない。あきらめない。つづけることでできるようになる」ということ、そして、「周りの人への『感謝の気持ち』を忘れない。できるようになったことの陰には、必ず誰かの支えがあった」ということについてお話がありました。この夏、オリンピック・パラリンピックがありました。そこに出場する選手の姿はとても素晴らしかったと思います。どんな目標を立てて、どうがんばるか。そして、応援してくれた人に素直にありがとうと言える2学期にしていきましょう。という校長先生のお話を子どもたちはよい姿勢でしっかり聞くことができました。長い休業期間にもかかわらず、子供たちは落ち着いた生活ぶりです。久しぶりの給食も、整然と、静かに食べていました。
 1か月遅れで始まった2学期、保護者の皆様、どうぞご協力をお願いいたします。 
2021年9月17日(金) 
職員研修(学習指導について分かれて話をしています) 
 11月の学習発表会に向けた検討会をしています。オンライン学習が終わった午後に、どのように学習を進めればよいか、どんな工夫があるかなど話し合いをしています。 
2021年9月6日(月) 
オンライン学習がスタートしました 
 今日からオンライン学習がスタートしました。自宅で学習に参加する子、学校で学習に参加する子、様々な学習の仕方ですすんでいます。直に会えない友達も画面を通して話したり、様子を見たりすることができる。対話による学習がいつもとは違う形で行われました。 
2021年9月1日(水) 
臨時休業が始まります。今日は、登校日1日目です 
 夏休み明け、久しぶりの登校ではありましたが、子供たちは落ち着いた様子。放送朝会は、校長先生から「元気に登校してきてくれてありがとう。おうちの方々にも感謝いたします。」とのお話がありました。緊急事態宣言下での生活は、子供たちにとっても大変だったかと思います。子供たちも校長先生のお話をぴんっと伸びた姿勢でしっかりと聞くことができました。教室はソーシャルディスタンスをしっかりとって、2学級に分散したり、廊下まで広げたり、広い部屋に移動したりして学習しました。6日からのオンライン学習に向けて練習を行いました。みんなの顔が映って会話ができると、子供たちにとってはとても楽しい学習になりました。明日も午前中ですが、子供たちが元気に登校できるように、ご協力をお願いいたします。 
2021年8月30日(月) 
オンライン学習のための研修をしました
 2学期がスタートするまで残り2日、本日は、オンライン学習のための研修を、先生方が集まって行いました。「TEAMS」を使って、どのようにみんなと会話するのか、何ができるのか、等々、先生方も真剣に研修に取り組みました。 
2021年8月20日(金) 
タブレットを利用した授業の研修をしました 
 本日は職員研修として、タブレットを利用した授業の研修を行いました。GIGAスクール推進担当のE教諭、M教諭を講師として実際にタブレットを活用した授業づくりを体験しました。進めながら「こんなこともできるかな?」とアイディアがあふれてくる先生もいらっしゃいました。 
2021年7月27日(火) 
「茨城県よい歯の学校」として表彰されました。
2021年4月6日(火) 
令和3年度大洗町立南小学校始業式 
     
  新しい年度に,新しい学級に,子供たちはわくわくしていた様子。自分の名前を昇降口で見つけて喜ぶ姿が見られました。
 始業式は,密を避けるため,テレビ放送で行いました。校長先生から新年度のスタートにあたっての心構え等のお話がありました。また,3人の児童代表による新年度に向けての抱負の発表がありました。
 始業式が終わると,6年生たちが何回も階段を往復しながら率先して各学級に教科書を運んでくれました。最上級生として,素晴らしい姿だと感じました。進級して,最初の一日,一人一人が,新鮮な気持ちで目標をもつことができた日になりました。